投稿者
あじたまトッピング
ビタミンとは体に欠かせない重要な栄養素ということはご存知かと思いますが、そもそもビタミンとはなんなのか?
水溶性、脂溶性の違いの前に簡単にビタミンについて知っておきましょう。
炭水化物や脂質、タンパク質と違いビタミンはエネルギーとして直接使われることはありません。しかし、これらの代謝を助ける重要な役割があります。
炭水化物や脂質、タンパク質が車いうとガソリンとすれば、ビタミンは潤滑油などのガソリンを効率よく使用するための補助的な役割になります。
ビタミンはビタミンA、B、C、D、E、K、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンなど様々な種類がありそれぞれ役割が異なります。
以下一部のビタミンの役割です。
ビタミンA | 皮膚・粘膜を正常に保つ |
ビタビンC | カルシウムとリンの吸収を助ける |
ビオチン | 脂質・糖質・タンパク質の代謝をサポート |
読んで字の如くではありますが、水溶性は水に溶けやすく、脂溶性は脂に溶けやすい特徴があります。
それぞれ違う働きがあるので違いを紹介します。
水溶性ビタミンの特徴は、
水に溶ける性質
余分な分は尿と共に体外に排出される
毎日摂取が必要
ビタミンB群、ビタミンCが該当する
があります。ビタミンB群は皮膚を正常に保ったり、骨や歯の形成のサポートを行なったりします。他にも神経の機能維持、脂質の代謝サポート、造血のサポートなどビタミンの中でもかなり多岐にわたる機能があり、健康にとても大事なビタミンになります。
ビタミンCはコラーゲンの生成をサポートし、皮膚を正常に保つ役割があります。
水溶性ビタミンで重要なことは余分な分は尿と共に体外に排出される、毎日摂取が必要というところです。
皮膚のサポート、骨や歯の形成は毎日必要なものですが、体の許容量を超えてしまうと体外に排出されてしまいます。体に蓄積させて置くとこができないので一日に必要な量以上を摂取して貯金をするようなことができません。
なので一日に必要な量を毎日摂る必要があります。これを怠ってしまうと欠乏症なども引き起こしてしまいます。
脂溶性ビタミンの特徴は、
脂に溶ける性質
体内に蓄積される
ビタミンA ,D ,E,Kが該当する
があります。ビタミンAは皮膚、粘膜、視力に作用し、肌の調子を整えたりする効果があります。ビタミンDはカルシウム、リンの吸収をサポートをしビタミンB同様骨や歯を形成するサポートをします。
ビタミンEは過酸化脂質の生成を抑えたり、手足の血流を活発にする、ホルモンの分泌を円滑にするなど冷え性や生理不順など女性やお年寄りに必要な機能のサポートを行います。ビタミンKは血液の凝固性の保持、骨や歯の形成をサポートします。
脂溶性ビタミンは水溶性ビタミンとは対極的に体内に蓄積される特徴があります。一定量は体に溜めておき、必要に応じて消費されます。そのため過剰摂取をすると体の調子が悪くなってしまうので注意が必要です。
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンは水に溶けやすいか脂に溶けやすいかの違いがあり、水溶性ビタミンは体に蓄積されず余分な量は体外に出てしまいます。対して脂溶性ビタミンは体に蓄積されます。
水溶性ビタミンはその性質上毎日の摂取が必要になり、脂溶性はその必要がありません。脂溶性ビタミンは必要以上に摂取すると体調が悪くなってしまう特徴もあります。
水溶性、脂溶性ともに役割が違うためバランスよく摂取する必要がありますが、摂取量、摂取頻度などが違うのでしっかり把握して摂取するようにしましょう!